依存症治療について詳しく紹介していきます。まず、依存症が疑われる場合には相談機関に問い合わせる必要があります。本人だけではなく、家族からの相談にも対応しています。もし、身近な人が依存症かもしれないと感じたら相談してみましょう。医療機関で治療する際には、認知行動療法やカウンセリングなどの精神療法や、投薬による薬物療法が用いられます。退院後も依存症と付き合っていかなければならず、その際に多くの患者が利用するのが回復支援施設や自助グループです。
依存症の疑いがある場合に相談可能な窓口を紹介します。まずは「保健所」です。依存症に限らず様々な医療福祉の相談に対応しており、医師や保健師などの専門職がいます。また、「精神保健福祉センター」も依存症の相談が可能です。各都道府県と政令指定都市に設置されています。「依存症相談拠点機関」についても、全国への設置が進められています。もちろん、直接「医療機関」に赴いて診療を受けることもできます。その他だと、「自助グループ」や「回復支援施設」があります。
依存症の治療は長期に渡るケースがほとんどです。依存物質や行動から距離をおいていても、条件が揃えば一気に再発する可能性があります。完全に復活することは難しいですが、社会生活を送れるように回復することは可能です。医療機関においては、精神療法や薬物療法による治療を行います。また、回復支援施設や自助グループで行われるグループミーティングなどの交流も、依存症から抜け出すための取り組みとしては非常に有効です。
現在、依存症治療に特化した看護師資格というのはありません。ただし、依存症治療は精神科で行われるケースが多いため、精神科認定看護師や精神科専門看護師などの資格があると転職の際に有利です。依存症治療に携わるためには、依存症治療を行っている病院やクリニックに勤める必要があります。依存症患者の精神状態は不安定なので、逸脱行為に対して冷静に対処できる看護師が求められます。難しい部分も多いですが、非常にやりがいのある分野です。